MENU

【犬が家の中でトイレしない】外でしか排泄できない子のための室内トイレ練習法

※アフィリエイト広告を利用しています

「うちの子、どうしても家の中でトイレができないんです。」

外でしか排泄できない犬を飼っていると、
雨の日、台風の日、災害時など、本当に困りますよね。

室内トイレを教えようとしても、

  • トイレシートを用意してもダメ
  • 声をかけても我慢してしまう

そんな経験をしている飼い主さんも多いのではないでしょうか。

この記事を読むと以下のことが分かります↓↓

犬が家でトイレできない原因
室内トイレを成功させるための練習法
うまくいかないときの工夫と便利グッズ

愛犬と暮らす中で、「もしもの時にも安心できるように」一緒に少しずつステップを踏んでいきましょう。

目次

犬が家の中でトイレしない理由

「どうしてうちの子は家でトイレができないんだろう?」
そんなふうに悩んだことはありませんか。

実は、外でしか排泄できない犬には、いくつか共通する理由があります。

  • 小さい頃からお散歩のタイミングでしかトイレをさせてこなかった
  • トイレシートを「排泄する場所」と認識できていない
  • 環境の変化に敏感で、屋内での排泄に強い抵抗感を持っている

特に、子犬期に「室内トイレ練習」をしないまま成犬になった場合、外トイレが習慣になりやすいといわれています。

犬はなぜ外でしかトイレをしなくなるのか?

犬にとって、外の自然な環境はとても魅力的です。
地面のにおい、風のにおい、自分以外の犬のにおい…。
外は、トイレをしたくなる「きっかけ」がたくさんある場所なんですね。

一方で、室内では「ここにしていいよ」と教えることが必要です。
トイレシートを用意しても、それが「トイレ」と認識できないと、犬は我慢してしまいます。

また、飼い主さんの態度や反応も影響することがあります。

たとえば、

  • 子犬の頃に失敗して怒られた経験がある
  • 外トイレを喜ばれた記憶が強い

そんな経験が、家でのトイレへの抵抗感につながることもあるんです。

犬の室内トイレ練習のステップ


「家でも排泄してほしい」と思ったら、焦らずステップを踏んで練習しましょう。

トイレシートを常に用意する

まずは、犬が「いつでもできる環境」を整えます。
トイレシートを固定し、わかりやすい場所に設置しておきましょう。

いちらき

うちはリビング中シートまみれでしたね。
おしっこしそうな素振りがあったらシート持って愛犬を追いかけてました。

トイレシートにもしつけ用があるんですよ↓↓

成功したら大げさに褒める

もしシートの近くで排泄できたら、すぐに「すごいね!」と明るく褒めてあげてください。

大げさなくらい喜ぶことで、「ここでしていいんだ」と学びます。

いちらき

おおげさに褒めることは、効果がありますよ!
うちもこの方法でできるようになりました。

小さな成功体験を重ねる

一度できても、すぐには定着しません。

少しずつ、焦らず、根気よく成功体験を積み重ねていきましょう。

いちらき

最初は1回だけでも家の中でできれば成功ですよ!

環境を工夫する

どうしても難しい場合は、以下の方法もあります↓↓

  • トイレスペースをサークルで囲う
  • 人工芝を敷く

うちは、サークル中に入ってもくれず、人工芝なんてお飾りでしたね(笑)

犬がトイレを失敗しても焦らない

トイレ練習は一朝一夕ではうまくいきません。

失敗しても、絶対に怒らないでくださいね。

トイレ場所を変えてみる

落ち着かない場所(リビングのど真ん中など)では緊張してできないこともあります。

静かな場所に移すだけで成功率が上がることも。

いちらき

うちの犬はトイレする姿を絶対に見られたくないので、リビングから見えない場所にするか、家族がいない隙に済ませてますよ。

ニオイづけスプレーを使う

「ここがトイレだよ」と教えるために、フェロモン入りの誘導スプレーを使う方法もあります。

犬の本能をうまく利用する、自然なアプローチです。

いちらき

うちは、飼い主が匂いに過敏で使えませんでしたね。

自分を責めない

何より大切なのは、飼い主さん自身が焦らないこと。

犬にとっても、飼い主さんがリラックスしていることが安心材料になります。

「今日はできなかったけど、明日はまたチャレンジしようね」

そんな気持ちで寄り添っていきましょう。

いちらき

犬は飼い主さんの表情や声色から感情を読みとります。
あなたが焦ると犬も焦りますよ。

犬がどうしても室内でトイレができない場合

それでも、どうしても室内で排泄ができない場合は、雨の日や荒天時でも外へ連れて行く必要が出てきます。

そんなとき、愛犬と飼い主さん、両方の負担を少しでも減らすために【雨の日対策グッズ】を揃えておくと安心です。

🐶犬用レインコート

濡れるストレスを減らし、体調を崩すリスクも防げます。
着せやすく、動きやすいデザインを選ぶのがポイントです。

▶ おすすめ犬用レインコートはこちら↓↓

いちらき

うちの愛犬はレインコートを着ると歩かなくなります(笑)
だから、途中まで抱っこして連れていくので飼い主もレインスーツ必須。

👟飼い主さん用レインウェア

自分自身も防水ウェアを用意しておけば、天候に左右されず、落ち着いて愛犬のお世話ができます。

▶ 飼い主さん用防水ウェアはこちら↓↓

犬が家でトイレできるようになるために役立ったグッズ紹介

室内トイレ練習を助けてくれる便利なグッズも、たくさんあります。

室内用トイレトレー(広めサイズ)

動きやすくて成功率が上がる、大きめのトイレトレーがおすすめです。
段差がないタイプなら、シニア犬にも安心です。

▶おすすめトイレトレーはこちら↓↓

人工芝マット

「地面感覚」がほしい子には、人工芝タイプのトイレマットも効果的。
屋外感覚で排泄しやすくなります。

▶人工芝トイレマットはこちら↓↓

フェロモン誘導スプレー

においで「ここにしていいんだ」と認識しやすくなるスプレー。
最初のトレーニングには特におすすめです。

▶誘導スプレーはこちら↓↓

まとめ

犬が家でトイレができない悩みは、とても深刻で、時には心が折れそうになることもあります。

でも、焦らず、叱らず、小さな成功体験を積み重ねていけば、少しずつ道は開けます。

できる・できないではなく、「一緒にチャレンジできた」ことをどうか大切にしてあげてくださいね。

あなたと愛犬にとって、少しでもストレスが少ない毎日になりますように。🌸

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次